熊本県・八代市のB級世界遺産
熊本県八代市…熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市。日本三大急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地がある。江戸時代には、熊本藩主細川氏の筆頭家老松井氏の城下町として栄えた。(wikipediaより)

[熊本県]外国から渡来したモノとは?
熊本県八代市を流れる前川の前川橋そばには石碑が立っています。
外国からあるモノが渡来したことを記した碑なのですが、それはいったい何でしょう?

カッパ

八代はカッパが渡来した地だと言われています。
延享3年(1746年)に、江戸の俳人・菊岡沾凉(きくおかせんりょう)という人が記した本朝俗諺志(ほんちょうぞくげんし)という書物によると、中国の黄河にいたカッパがぞろぞろと八代の徳渕津に渡来し、球磨川に棲みつくようになったそうです。
その後、数を増やして9,000匹にまでなり、いたずらばかりするので、加藤清正は猿に命令して懲らしめさせたとあります。
より大きな地図で 河童渡来の地 を表示
河童渡来の碑
よみ | かっぱとらいのひ |
---|---|
住所 | 熊本県八代市本町2 |
電話 | 0965-33-4115(八代市観光振興課) |
時間 | 24時間 |
定休 | 無休 |
料金 | 無料 |
その他 |
近隣のオススメ
![]() | 球泉洞 |
球泉洞は球磨川沿いの絶壁にある九州最大、日本第6位の総延長を誇る鍾乳洞 |
画像引用:八代市役所 広報広聴課様(http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/)