長崎県・諫早市のB級世界遺産
長崎県諫早市…それぞれ特長を持つ3つの海に囲まれ、県下最大の穀倉地帯も広がっており、自然の恵みが豊か。長崎県内の交通結節点として整備が進み、多様な産業が集積している。(wikipediaより)

[長崎県]山にぽっかり空いた穴の正体は?
長崎県諫早市にある琴尾山(ことのおやま)。
琴ノ尾岳とも呼ばれ、大村湾を臨む位置にあります。
この山の中腹には古井戸のような石組みの大きな穴が空いているのですが、
この穴は何の穴なのでしょう?

のろしを上げる竃(かま)の跡

琴尾山烽火台跡(ことのおやまほうかだいあと)と呼ばれるこの石組の穴は、のろしを上げるためのもの。
江戸時代に発生した島原の乱を受けて、キリスト教に神経を尖らせた幕府・長崎奉行は、大村湾に入る異国船の出入りを琴尾山から監視し、異国船を発見するとのろしで佐世保に伝えました。
より大きな地図で 琴尾山烽火台跡 を表示
琴尾山烽火台跡
よみ | ことのおやまほうかだいあと |
---|---|
住所 | 長崎県諫早市多良見町佐瀬1880-17 |
電話 | 0957-22-1500(諫早市役所) |
時間 | 24時間 |
定休 | なし |
料金 | 無料 |
その他 |
近隣のオススメ
![]() | 長崎ちゃんぽん |
清国人留学生に、安くて栄養価の高い食事を食べさせるために考案された、今では誰もが知る長崎を代表する味 |
画像引用:長崎県教育庁学芸文化課様 (http://www.pref.nagasaki.jp/bunkadb/index.php/view/84)