奈良県・平群町のB級世界遺産
奈良県平群町…奈良県西北部に位置する生駒郡の町。西は生駒山地・信貴山、東は矢田丘陵に囲まれた山間の小平野である。竜田川が南流して大和川に注ぐ。(wikipediaより)

[奈良県]石仏が二つに割れている理由は?

奈良県平群町の小さな集落にある笠石仏如来像である椿井線刻石仏(つばいせんこくせきぶつ)は、上に重しのように石を乗せている石仏です。
よく見ると石仏の胸のあたりに亀裂が入っていて真っ二つになっているのですが、
石仏が折れてしまった理由とは一体何でしょうか?

綱で牛馬を繋いでいた
角柱状の石材を壷形に彫り込んで、如来立像を線刻したもので、
大きく凹んでいるのが特徴のこの石仏。
如来はご利益を願う多くの人に撫でられたため、線がかなり消えてしまっています。
胸の部分の亀裂は、昔、牛馬を繋ぎとめていて、
引き倒されてしまい折れたためのものなのです。
より大きな地図で 椿井線刻石仏 を表示
椿井線刻石仏
よみ | つばいせんこくせきぶつ |
---|---|
住所 | 奈良県平群町椿井 |
電話 | 0745-45-1001(平群町役場) |
時間 | 24時間 |
定休 | 無休 |
料金 | 無料 |
その他 |
近隣のオススメ
![]() | 歓喜の湯 足湯 |
隣の生駒市、矢田丘陵の中腹にある小瀬保健福祉ゾーンの一角に建つ東屋の下にはぽかぽかの足湯が |
画像引用:平群町役場様(http://www.town.heguri.nara.jp/)