京都府・綾部市のB級世界遺産
京都府綾部市…京都府北部の市。グンゼ、新宗教「大本」発祥の地として知られる。舞鶴・若狭と福知山・京都を結ぶ交通の要衝として栄えていたが、現在は人口減少等で京都府での地位は低下している。(wikipediaより)

[京都府]寺の別名に鳥の名前?
京都府綾部市にある楞厳寺(りょうごんじ)は、関西花の寺二十五カ所の第2番。春はミツバツツジ、夏はハスが境内で花を咲かせます。
こちらの寺には別名があり、鳥の名前がその由来なのですが、その鳥とは何でしょう?

カラス

寺の庫裡にある4つの座敷の襖には、春夏秋冬のカラスの生態が描かれています。
昭和12年(1937年)から翌13年(1938年)にかけて、京都府綾部市の楞厳寺に滞在した浮世絵師・長井一禾(ながいいっか)によるもの。
この襖絵により、楞厳寺は「丹波のカラス寺」とも呼ばれています。
より大きな地図で 楞厳寺 を表示
楞厳寺
よみ | りょうごんじ |
---|---|
住所 | 京都府綾部市舘町楞厳寺6 |
電話 | 0773-47-0043 |
時間 | 境内自由、カラス襖絵拝観は要予約 |
定休 | 無休 |
料金 | 志納料(200~300円) |
その他 |
近隣のオススメ
![]() | 質志鍾乳洞 |
京都府唯一の鍾乳洞で昭和2年に発見されました。 総延長52mと短めですが、特筆すべきはその深さです |