富山県・砺波市のB級世界遺産
富山県砺波市…富山県西部の市。農家が田園に点々と散在する散居村の美しい風景、チューリップの球根の生産で有名。 砺波平野の中心に位置する地理条件や北陸自動車道砺波ICが立地することから、周辺市町村と比べて人口増加率が高く、大型の郊外型商業施設の出店が多い。(wikipediaより)

[富山県]泉が湧きだしたきっかけは?
富山県砺波市にある湧水、瓜裂の清水(うりわりのしみず)。
全国名水100選にも指定されている泉で、瓜を冷やそうと泉に浸けておいたら、瓜が自然に裂け、食べてみると格別に冷えていて旨かったことからこの名が付いたもの。
そもそもこの泉の水は、あることがきっかけで突如湧きだしたと言われています。そのきっかけとは?

馬のひづめが突如地面にめり込んだ

南北朝時代の浄土真宗の僧であった綽如(しゃくにょ)が、伝道布教のための遠出した際、この地で休息をとりました。
そのとき、乗っていた馬のひづめが地面に陥没し、その跡から水が湧いたとされています。
より大きな地図で 瓜裂清水 を表示
瓜裂清水
よみ | うりわりしょうず |
---|---|
住所 | 富山県砺波市庄川町金屋 |
電話 | 0763-33-7666(砺波市観光協会) |
時間 | 24時間 |
定休 | なし |
料金 | 無料 |
その他 |
近隣のオススメ
![]() | 富山おでん |
富山県は昆布をたくさん食べる県民性。昆布だしがしっかり効いた富山のおでんは、なぜかラーメン屋さんで提供されるのです |
画像引用:砺波市生涯学習・スポーツ課様
(http://www.city.tonami.toyama.jp/
tonamisypher/www/photo/detail.jsp?id=6348)