石川県・加賀市のB級世界遺産
石川県加賀市…石川県の南西に位置する市である。福井県と接している。2005年10月1日に旧来からの加賀市と山中町が新設合併して誕生した。(wikipediaより)
[石川県]山中温泉のシンボルの由来は?
石川県加賀市にある山中温泉(やまなかおんせん)。
同じ加賀市の片山津温泉、山代温泉、小松市の粟津温泉とともに
加賀温泉郷を形成する著名温泉地です。
こちらの温泉のシンボルと言えばこおろぎ橋。
渓谷に架かる総ひのき造りの風情ある橋ですが、
なぜ「こおろぎ」の名を冠しているのでしょう?
旅の難所だったから
こおろぎ橋はその名の通り、虫のコオロギから取ったという説のほかに、「行路危」に由来するともされています。
鶴仙渓(かくせんけい)と呼ばれる渓流に架かっているだけに、川に落ちれば危険…というわけです。
より大きな地図で こおろぎ橋 を表示
こおろぎ橋
| よみ | こおろぎばし |
|---|---|
| 住所 | 石川県加賀市山中温泉こおろぎ町 |
| 電話 | 0761-72-6678(加賀市観光情報センターKAGA旅・まちネット) |
| 時間 | 24時間 |
| 定休 | なし |
| 料金 | 無料 |
| その他 |
近隣のオススメ
![]() | ふぐの子糠漬け |
| 猛毒のフグの卵巣を糠に漬けて熟成させると毒が抜ける!? |
画像引用:一般社団法人加賀市観光交流機構様 (http://tabimati.net/midokoro/detail_kanko.php?p=3981&&)

